目次
【index】
§ 本資料作成上の原則、アドバイス §
【本資料作成上の原則】
『内容記述上の原則』
『薬の名称について』
【アドバイス】
§ 疾患名=真性多血症(Polycythemia vera=略称 PV)及び本態性血小板増加症(Essential thrombocytosis ) §
§資料 A §
【資料名】
【化学療法の内容】
『現在の第一選択の治療法』
『その他の有用な薬』
§資料 B §
§資料 C §
§資料 D §
【index】
§ 本資料作成上の原則、アドバイス §
【本資料作成上の原則】
『内容記述上の原則』
複数の資料を参考にして本資料を作成していきますが、各参考資料の内容を無理にまとめることはせず、原則として参考資料ごとに全て併記しておきます。重複したり、場合によっては資料間で矛盾しているように思われる場合があるかも知れませんが、データを残すことを重視しました。
当ファイルの目次ページへ
『薬の名称について』
薬の名称は、英語の一般名で記述します(世界的なルールでは、英語の一般名が最も正式で、どこへ行っても確実に通用する名称です)。カタカナ名や、商品名については、本サイトの化学療法剤各論のページなどを参考にしてください。
当ファイルの目次ページへ
【アドバイス】
現在化学療法を受けておられるかたは、どのような薬が使われているのか、常に医者に確認されることを強くお勧めします。現状を把握しておけば、いろいろな戦略を自分で立てることができます。治療の内容を知っておけば、それ以外にも本当に多くの場面で役に立ちます。
当ファイルの目次ページへ
§ 疾患名=真性多血症(Polycythemia vera=略称 PV)及び本態性血小板増加症(Essential thrombocytosis ) §
真性多血症(Polycythemia vera=略称 PV)及び本態性血小板増加症(Essential thrombocytosis )
当ファイルの目次ページへ
§資料 A §
【資料名】
Current Meical Diagnosis & Treatment 2005 (通称 CMDT 2005と呼ばれている本)Chapter 40
当ファイルの目次ページへ
【化学療法の内容】
『現在の第一選択の治療法』
hydroxyurea、真性多血症の場合は瀉血、血小板増加症の場合は anagretide
当ファイルの目次ページへ
『その他の有用な薬』
busulphan、chlorambucil、cyclophosphamide、interferon alfa、放射性リン( P-32 )
当ファイルの目次ページへ
§資料 B §
§資料 C §
§資料 D §